玉葱麹を作ったら 玉ねぎのお出汁を。

先日、たくさんの玉葱麹を仕込みました。
と言っても、玉ねぎ3個分。

みなさん、玉ねぎを剥いた時の
皮ってどうしてますか?

玉ねぎの皮には、
身体に嬉しい効果がたくさん。

お湯を入れて、お茶にして飲んでも良いですね。

今回ワタシは、玉ねぎの出汁を作りました。

皮を酢水で洗って
(酢は殺菌だけでなく旨みも増す効果があるそう)
小さく手でちぎり
(小さくちぎることで旨みも出やすく)
被るくらいのお水と、塩、お砂糖を
ひとつまみ入れて2、3日おくだけ。

出来上がったお出汁は、
飴色に炒めた玉ねぎと、玉葱麹で
旨みたっぷりのオニオンスープに。

余すとこなく、玉ねぎの美味しさを堪能しました
´◡`


玉ねぎの皮には
「ケルセチン」というポリフェノールの一種が豊富に入っていて、

○血流の改善
(赤血球の働きを活発にし、血流を良くする)
○コレステロール値の低下
(血糖値を急激に上げるのを防ぐことによって、生活習慣病の予防に)
○関節痛の緩和
(抗炎症作用があり、グルコサミンやコンドロイチンのような軟骨を作る働きがあるものを共に摂取することでより高い効果が期待できる)
○動脈硬化の予防
(血流が良くなる事によって、血液サラサラ効果)
○浮腫や冷えの改善
(血流が悪くなることで、老廃物が溜まるとむくみや冷えの原因になる)
○体脂肪の低減
(脂肪分解酵素の働きを活発にさせて体脂肪を減少させる効果があると言われている)
○骨粗鬆症の予防
(骨粗鬆症の原因と言われている砕骨細胞の分化や機能を抑制する働きがあると考えられているそうです)
などに良いそうです。

食べること研究所 EatLab

身体を作る食べるもの。 気負わずに、まずは一つ、そしてまた一つ。 そうして日々を積み重ね、 その先にある豊かな未来。 あなたも、そしてあなたの大切な人も。 手づくり調味料(発酵調味料・シーズンドソルト) 季節の手しごと、旬のものをおいしくいただくことにフォーカスした料理教室です。

0コメント

  • 1000 / 1000